ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 事業創造大学院大学
  2. 紀要
  3. 事業創造大学院大学紀要
  4. 第12巻第1号

「新常態」での中国残留日系サプライヤーの生残り戦略 ─㈱滝田グループ中国現法の展開と新事業開発─

https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/5201
https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/5201
6117ae77-eb6f-4e28-8bc2-d3e4943f24cd
名前 / ファイル ライセンス アクション
04-論説-岸田さま.pdf 12(1)47-62 (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-27
タイトル
タイトル 「新常態」での中国残留日系サプライヤーの生残り戦略 ─㈱滝田グループ中国現法の展開と新事業開発─
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 サプライヤー
キーワード
主題Scheme Other
主題 海外直接投資
キーワード
主題Scheme Other
主題 China+ 1
キーワード
主題Scheme Other
主題 生残り戦略
キーワード
主題Scheme Other
主題 新事業開発
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岸田, 伸幸

× 岸田, 伸幸



Search repository
王, 鵬

× 王, 鵬

王, 鵬

Search repository
姚, 海峰

× 姚, 海峰

姚, 海峰

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 地方中小企業を含む多くの日系サプライヤーが、日本での元請である中堅・大手メーカーに随伴して改革開放期の中国へ進出した。それらは平成不況で淘汰されたり、リーマンショック後の所謂China+ 1 戦略によりASEAN諸国へシフトされたりした。しかし、中国から撤退せずに生残りを図っている日系中小サプライヤー現地法人も存在する。その例として滝田グループ(本社:上越市)の海外戦略を概観した後、中国現地法人(以下、丹東滝田)の事業展開と将来戦略を、現地調査に基づき検討した。丹東滝田は経営現地化を進めつつ、金型技術を活かした自動車関係シフトにより業績回復を図っている。丹東滝田の優位性は地元丹東に定住する熟練人材に由来するため、遼寧省一円の日系サプライチェーンを商圏とするのが有利なこと、滝田グループ全体の共進化にとって独特の位置を占めること、日中間の「技術の窓」という存在意義が認められることが考察された。
書誌情報 事業創造大学院大学紀要

巻 12, 号 1, p. 47-62, 発行日 2021-04
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-4769
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12533366
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
資源タイプ・NII
departmental bulletin paper
資源タイプ・DCMI
text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:40:59.341310
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3