WEKO3
アイテム
日常生活動作訓練について考える
https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/4051
https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/4051d3162b2f-6165-4340-a05f-88f175abdfee
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日常生活動作訓練について考える | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 日常生活動作訓練 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | リハビリテーション | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 応用行動分析学 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
Title in Japanese | ||||||||
日常生活動作訓練について考える | ||||||||
著者 |
鈴木, 誠
× 鈴木, 誠
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 日常生活動作の障害に対する介入はリハビリテーションの根幹をなすものだが,はたして作業療法士,理学療法士,言語聴覚士は,「どのような対象者に,どのような日常生活動作訓練を,どの位の期間行ったら,どの程度動作が向上するか」という問いに答えることができるだろうか?これらの問いについて考えるため,本稿では,(1)日常生活動作障害に運動機能や認知機能の障害が影響しているか?(2)運動機能や認知機能の障害はどの程度改善するか?(3)日常生活動作障害は,運動機能や認知機能の障害のみによって説明できるか?(4)日常生活動作の学習を促進するためのポイントは何か?(5)臨床ではどのような日常生活動作訓練が行われているのか?という5つの側面から日常生活動作訓練について考察した. | |||||||
書誌情報 |
行動リハビリテーション 巻 1, p. 2-15, 発行日 2012-03 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 行動リハビリテーション研究会 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2186-6449 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12588470 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||||
資源タイプ・NII | ||||||||
Journal Article | ||||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||||
text |