ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 事業創造大学院大学
  2. 紀要
  3. 事業創造大学院大学紀要
  4. 第12巻第1号

電子地域通貨の地域社会における役割 ─「さるぼぼコイン」と「気仙沼クルーカード」の事例研究─

https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/5205
https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/5205
42f6f4a9-9035-4205-84d3-035ff7d8e692
名前 / ファイル ライセンス アクション
07-研究ノート-若井さま.pdf 12(1)99-114 (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-27
タイトル
タイトル 電子地域通貨の地域社会における役割 ─「さるぼぼコイン」と「気仙沼クルーカード」の事例研究─
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 電子地域通貨
キーワード
主題Scheme Other
主題 さるぼぼコイン
キーワード
主題Scheme Other
主題 気仙沼クルーカード
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域経済循環分析
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 若井, 絹夫

× 若井, 絹夫



Search repository
富山, 栄子

× 富山, 栄子

ja 富山, 栄子



Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 国内の地域通貨は、町井・矢作[2018]によれば、地域商店街の活性化の方策として各地で取り組まれるようになった経済的効果を目的とするものとコミュニティの再生や人のつながりを目的に市民団体が主体となって取り組んだものの2つの流れがある。2005年から新たな発行主体による電子地域通貨の発行が増えている。本稿では飛騨信用組合の導入した「さるぼぼコイン」と気仙沼地域戦略の「気仙沼クルーカード」の事例から地域の課題と密接に関連する事業主体が導入した電子地域通貨の目的と運営及び機能の変化を明らかにし、2 つの地域社会の資金流通と電子地域通貨の役割について考察した。その結果、金融機関と地方自治体が発行主体となることで、地域の課題解決が地域通貨の目的となり独自の工夫や顧客情報の活用を行っていることを確認できた。さらに地域の資金流通の構造と電子地域通貨の運営に整合性があること、利用者数と利用額の推移から電子地域通貨の効果について確認した。
書誌情報 事業創造大学院大学紀要

巻 12, 号 1, p. 99-114, 発行日 2021-04
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-4769
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12533366
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
資源タイプ・NII
departmental bulletin paper
資源タイプ・DCMI
text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:41:03.740355
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3