@article{oai:nsg.repo.nii.ac.jp:00003810, author = {近藤, あゆみ and 伊東, 正裕 and 長谷川, 利夫 and 松本, 京介 and 相田, 陽子 and 三澤, 寿美 and 河内, 学 and 桐生, 敏行 and 金谷, 光子 and 渡邊, 良弘 and Kondo, Ayumi and Ito, Masahiro and Hasegawa, Toshio and Matsumoto, Kyosuke and Aida, Yoko and Misawa, Sumi and Kawauchi, Manabu and Kiryu, Toshiyuki and Kanaya, Mitsuko and Watanabe, Yoshihiro}, issue = {2}, journal = {新潟医療福祉学会誌, 1346-8774}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 論文(Article), A symposium related to substance abuse in Niigata Prefecture was held in 2010, in which a questionnaire was distributed to 42 participants. The result showed that 38.1 percent of them have met illegal drug users at work. Furthermore, about three quarters of the participants (76.2%) believed it was important to expand measures against illigal drug abuse. Especially important issues concerned; substance abuse prevention for adolescents (78.6%), family intervention(78.6%), rehabilitation service(76.2%), and medical services (71.4%). It seemed that most professionals feel a deep need to enhance treatment and support for substance abusers and their families in addition to substance abuse prevention for adolescents., 新潟県内において、薬物問題に関する理解を深めることを目的としたシンポジウムを開催し、参加者のうち42名を対象としたアンケート調査を実施した。調査の結果、38.1%が「患者、利用者、生徒など、職業上関わった人の中に違法薬物の使用経験者がいた(いる)」と回答するなど、薬物問題の身近さが示唆された。また、県内で今後薬物乱用・依存症対策の充実をはかることの重要性については、76.2%が「極めて重要である」と回答した。今後充実すべき対策としては、「青少年に対する薬物乱用予防教育」(78.6%)、「薬物乱用者をもつ家族に対する相談支援」(78.6%)、「薬物乱用者の社会復帰支援」(76.2%)、「薬物乱用者に対する医療」(71.4%)などが多く、関係者の多くが、青少年に対する予防教育の充実に加え、薬物依存症者及びその家族に対する医療・支援を充実させることの重要性を強く感じていることがうかがえた。}, pages = {10--17}, title = {新潟県における薬物乱用問題の現状把握と今後の支援介入の方向性}, volume = {10}, year = {2011} }