ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟医療福祉大学
  2. 学術雑誌論文
  3. 新潟医療福祉学会誌
  4. 第3巻第2号(2003)

ストーリー形成の技法としての内観療法 : 集中内観の体験的研究を通した一考察

https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/3434
https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/3434
022efc2e-24d3-4826-95ae-8c16e36927bc
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004093888.pdf KJ00004093888.pdf (1.2 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2010-03-05
タイトル
タイトル ストーリー形成の技法としての内観療法 : 集中内観の体験的研究を通した一考察
タイトル
タイトル NaikanTherapy As a Technique of Story Formation : An Inquiry Through The Experience of Intensive Naikan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 内観療法
キーワード
主題Scheme Other
主題 集中内観
キーワード
主題Scheme Other
主題 治療的要因
キーワード
主題Scheme Other
主題 ストーリーの形成
キーワード
主題Scheme Other
主題 リフレーミング
キーワード
主題Scheme Other
主題 Naikan Therapy
キーワード
主題Scheme Other
主題 intensive Naikan
キーワード
主題Scheme Other
主題 therapeutic elements
キーワード
主題Scheme Other
主題 story formation
キーワード
主題Scheme Other
主題 reframing
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
Title in Japanese
ストーリー形成の技法としての内観療法 : 集中内観の体験的研究を通した一考察
タイトル(英)
en
NaikanTherapy As a Technique of Story Formation : An Inquiry Through The Experience of Intensive Naikan
著者 伊東, 正裕

× 伊東, 正裕

伊東, 正裕

Search repository
Ito, Masahiro

× Ito, Masahiro

en Ito, Masahiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、一般的な心理療法の文脈の中で内観療法の治療的要因について検討し、内観療法の心理療法としての特徴を明らかにすることにある。そのために、まず、内観療法の治療的要因について、先行研究を参照しつつ、筆者の集中内観の体験を通して検討した。とりあげた治療的要因は、内観療法の治療構造、面接者の存在、内観三項目、注意の集中などである。次に、内観療法を「劇」として見る観点を提出し、ストーリー形成のための技法として内観療法をとらえる試みを行なった。内観療法は、劇的な仮想空間で内観三項目に沿って自己を振り返ることによってリフレーミングが短期間のうちに行なわれ、「他者としての自己」の発見にもとづく新しいストーリーが形成される点に特徴があると考えられた。最後に、宗数的性格に関する学問的な位置づけが不明確なことなど、内観療法について今後検討すべき課題を指摘した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study is to examine the therapeutic elements of Naikan Therapy within the context of general psychotherapies and to illustrate its characteristics as a technique of psychotherapy. In order to achieve these objectives, the author first explored his own experience of an intensive session of Naikan as well as reviewing previous researches on Naikan Therapy. Therapeutic elements such as the therapeutic structure of Naikan Therapy, the existence of an interviewer, the three questions of Naikan, and the concentration of attention were taken into account. Then, a perspective which sees Naikan Therapy as a 'play' was presented, and an attempt to view Naikan Therapy as a technique of story making was proposed. It appeared to be very characteristic that reframing takes place in a short time by using the three questions to look into vourself in a dramatic virtual space, and a new story is formed based on the discovery of 'the self as other' in Naikan Therapy. Naikan Therapy・related issues which need to be examined in the future, such as its' unclear academic position, were pointed out at the end.
書誌情報 新潟医療福祉学会誌

巻 3, 号 2, p. 78-88, 発行日 2003-12
出版者
出版者 新潟医療福祉学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-8774
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11614531
権利
権利情報 本文データは国立情報学研究所により電子化されたものである
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 論文(Article)
資源タイプ・NII
Journal Article
資源タイプ・DCMI
text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:45:33.176684
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3