ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟医療福祉大学
  2. 学術雑誌論文
  3. 新潟医療福祉学会誌
  4. 第4巻第2号(2004)

社会福祉専門職の養成と生涯学習 : ソーシャルワーカーのリカレント教育を中心に

https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/3539
https://nsg.repo.nii.ac.jp/records/3539
25a5ca46-706c-4227-b474-d95bec1fa56b
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004183548.pdf KJ00004183548.pdf (888.4 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2010-03-05
タイトル
タイトル 社会福祉専門職の養成と生涯学習 : ソーシャルワーカーのリカレント教育を中心に
タイトル
タイトル Training and Lifelong Learning for Social Work Profession : Recurrent Education for Social Worker
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ソーシャルワーカー
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会福祉士
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会福祉専門教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 生涯学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 継続教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 social worker
キーワード
主題Scheme Other
主題 certified social worker
キーワード
主題Scheme Other
主題 social work education
キーワード
主題Scheme Other
主題 lifelong learning
キーワード
主題Scheme Other
主題 continuing professional education
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
Title in Japanese
社会福祉専門職の養成と生涯学習 : ソーシャルワーカーのリカレント教育を中心に
タイトル(英)
en
Training and Lifelong Learning for Social Work Profession : Recurrent Education for Social Worker
著者 横山, 豊治

× 横山, 豊治

横山, 豊治

Search repository
Yokoyama, Toyoharu

× Yokoyama, Toyoharu

en Yokoyama, Toyoharu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アメリカの全米ソーシャルワーカー協会では、3年間ごとに90時間の継続教育を会員に求めているが、日本社会福祉士会でも3年ごとに60時間を更新していく共通研修課程を中心とした生涯研修制度を実施している。日米それぞれに、ソーシャルワーカーの生涯学習を促すシステムが専門職団体によって構築されているが、全米ソーシャルワーカー協会会員の約9割が修士課程修了者であるのに対し、日本社会福祉士会では86.1%の会員が学部卒であり、大学院修了者は4.7%に留まっている。日本のソーシャルワーカー養成は学部レベルが中心というのが実情であるが、近年、福祉系大学院の増設が進み、現場実践を経験してから再教育の場を求めて大学院に学ぶソーシャルワーカーも増えてきた。新潟県においても社会福祉士養成課程を持つ教育機関が増え、社会福祉士の一層の増加が見込まれるため、今後は現職者のリカレント教育機関として大学院への関心が高まると予想される。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In USA, National Association of Social Worker (NASW) imposes continuation education for 90 hours on a member every three years. In Japan, Japanese Association of Certified Social Worker (JACSW) includes the lifelong learning system that members repeat the common learning course for 60 hours every three years. In the U.S-Japan two countries, systems promoting lifelong learning to social workers are built in each professional association. About 90% of members of NASW are Master of Social Work. In comparison with it and, about 86.1% of members of JACSW are Bachelor, there are masters of 4.7%. The Social Worker training is done at bachelor course mainly in Japan. However, in late years a graduate school of social work is increased, and a correspondence course and a night course increased, too. The Japanese social workers who are going to learn in a graduate school increases, they demand an opportunity of recurrent education after having experienced practice. In the prefecture of Niigata, school which has training course for social workers are increases. I expect that their interest for a graduate school of social welfare increase at this district, because increase of a social worker is expected and needs of recurrent education.
書誌情報 新潟医療福祉学会誌

巻 4, 号 2, p. 15-23, 発行日 2005-03
出版者
出版者 新潟医療福祉学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-8774
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11614531
権利
権利情報 本文データは国立情報学研究所により電子化されたものである
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 論文(Article)
資源タイプ・NII
Journal Article
資源タイプ・DCMI
text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:46:32.031770
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3